フレンチとパグの呼吸障害

フレンチとパグの呼吸障害

フレンチとパグの呼吸障害(軟口蓋過長症、外鼻孔狭窄)

発生平均年齢 先天性疾患のため生まれつき。加齢とともに悪化することもある。
特徴 ・いびき
荒い呼吸と呼吸時のガチョウの鳴き声のような音
・狭い鼻の穴
発見

・興奮したり運動したりすると荒いガチョウの鳴き声のような濁った呼吸の音
・睡眠時のいびき

リスク

・チアノーゼ(酸欠状態で舌が青くなる)
・失神
・呼吸停止

特徴

.jpg

フレンチとパグの呼吸障害と書きましたが、他の犬種でもみられることがあります。

鼻の穴を見てもらうと鼻の穴が縦に細長い形をしています。他の犬種の子の鼻の穴と見比べてみればすぐにわかるとおもいます。この細い鼻の穴により空気の通過が障害されてしまいます。

軟口蓋過長症は、これもまた他の犬種の子と呼吸の音を聴き比べてもらうとわかると思いますが、『ガーガー、ゼーゼー』というような濁った音に聞こえる場合は、ある程度の軟口蓋過長があることがほとんどです。喉頭というノドの空気の通り道を軟口蓋が障害してしまうことにより呼吸障害を起こしてしまいます。

運動、散歩をするとすぐに呼吸が荒くなる、 ひどい子では下の色が青紫色になります。この青紫色になっている子ではすでに酸欠状態になっています。

問題点

軟口蓋過長症も外鼻腔狭窄も多くのフレンチやパグでみとめられますが、一番の問題点は飼い主さんが『これが普通』と思い込んでしまっていることで、病気だという認識がないことです。

実は常に酸欠状態になっていることがあります。

『いびき』がひどいと感じたり、呼吸音が『ガーガー、ゼーゼー』というような音である場合は一度、獣医さんに相談してみましょう。

治療

鼻孔が狭い、過剰に伸びた軟口蓋による物理的な気道の閉塞がこの病気の原因であるため、根本的な治療は外科手術により鼻孔を広げる、過剰な軟口蓋を切除するということになります。

病態が軽度である場合は高温多湿や興奮、運動を控える、肥満予防をするなどでコントロールできる場合もありますが、軟口蓋やその周囲の粘膜の浮腫によって症状が悪化していくこともあります。

ワンちゃん・ネコちゃんの代表的な病気

sick_midashi_sp.png

ページの先頭へ
Copyright © パール犬猫病院 All rights reserved.